ザ・駐禁えいご Lesson 4
今回の「ザ・駐禁えいご」は前回の「確認標章(前編)」のつづきです。
【ザ・駐禁えいご Lesson 4 確認標章(後編)】

The user of this vehicle may be subjected to the order by
the Tokyo Public Safety Commision to pay
"Hochi-ihankin"(Infraction money)
(訳)この車の使用者は東京公安委員会より
放置違反金の支払いを命ぜられることがあります。
【松木和哉のワンポイントレッスン】
「運転者 driver」と「使用者 user」は区別してください。
「運転者」が違反を認めて警察署等に出頭すれば反則金の納付書をもらって、
違反点数処理の手続きがあります。
「運転者」が違反を認めないと、「使用者」が放置違反金をはらうことになります。
「使用者」という表現はややこしいので、
「となりの駐車監視員」ならびに「松木和哉の駐車監視員日記」では
「持ち主」
という表現を使っていますのでご了承願います。
■■■ 単語帳 ■■■
1)subject 受けさせる、被らせる
2)order 命令
3)infraction 違反
それでは明日も無事故無違反、安全運転でいってらっしゃいませ

ENJOY YOUR DRIVE !
★★★復帰78日目の結果★★★
駐禁ステッカー貼付→9件(累計480件)
警告・誤記→0件(累計50件)
中止→4件(累計657件)
道案内→1件(累計201件)
歩数→18,759(累計1,579,517歩)
新しく1件の投票をいただきました

40代 男性 沖縄 の方
ありがとうございました

今のところ6件の投票をいただいております

みなさんありがとうございました。
人気No.

ひきつづき


★★★第3回 ザ・駐禁アンケート★★★
まだ、『となりの駐車監視員』を読んでいないかたが
いらっしゃいましたら、是非コチラで
「なか見!検索」機能
を利用してから
気に入っていただければ、ご購入よろしくお願い致します

![]() | となりの駐車監視員 (2009/03/19) 松木 和哉 商品詳細を見る |
今回はいかがでしたでしょうか?
もし楽しんでいただけたなら、
こちらのクリックをよろしくお願い致します⇒


にほんブログ村
| ザ・駐禁えいご | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑